大リーグで流行の「オープナー」バムガーナーは強く反対「使えば球場から立ち去る」
ジャイアンツのマディソン・バムガーナー投手(29)が、救援投手を先発登板させる「オープナー」について、強く反対する意思を示しているという。
オープナーは救援投手を先発登板させ、短いイニングを投げさせた後に先発投手、もしくは救援投手に継投する作戦。
昨季にレイズやアスレチックスがこの作戦を取ったことで、広く知れ渡ることになった。
このオフにジャイアンツの編成本部長に就任したファーハン・ザイディ氏は、今季からオープナーを活用する可能性を示唆していたが、バムガーナーは頑として受け入れない考え。
9日に開かれたファンフェスタで、ブルース・ボウチー監督は、バムガーナーから次のようなメールがあったことを明かした。
「自分の登板する試合でオープナーを使うのであれば、抗議して球場から立ち去る」。
先発左腕のバムガーナーは大リーグ10年間で通算110勝をマーク。
自身の登板試合でオープナーという奇策が使われることは、先発投手としてのプライドが許さないのだろう。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00000146-spnannex-base
「大リーグで流行の「オープナー」バムガーナーは強く反対「使えば球場から立ち去る」」への、ネット民の反応
まとめ
日ハムは今年使うのだろうか
以上、大リーグで流行の「オープナー」バムガーナーは強く反対「使えば球場から立ち去る」のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
大リーグで流行の「オープナー」バムガーナーは強く反対「使えば球場から立ち去る」
事例が少ないからそれまでが当たり前の人にとっては受け入れられない可能性が高いけど、数年後には立場が逆転している可能性もあるわけだから、判断は難しいですよね。
以前の中継ぎもそうだが、今の仕組みだとオープナーのみだと全く数字が残らない。定着させるには、新たな仕組み作りが必要だと思う。
バムガーナーを、支持する。先発という言葉の意味がなくなる。オープナーは、それでいいのかな。
勝利投手の権利についての言及がチラホラあるけど、昨年のサイ・ヤング賞は?メジャーは投手の価値を測るのに勝ち星を必要としていない。
MLBは今変化の時期だと思う。打者による守備位置やフライボール革命やオープナーなど色んなことを試験的な時期だと思う。それこそ大谷の二刀流も10年後にはメジャーになっている可能性だってある。
なんのメリットがあるんでしょうか?ご存知の方、教えてください。
遠山葛西遠山葛西も初めての試みだったが流行らなかったし、8番投手は過去選手層薄い時代にはあったが、今の時代では厳しいとようやくダメと分かってくれた。全ての戦術が流行るとは限らない。でも、前人がやらなかったことを挑戦するのは楽しいなと思う。
メジャーって予告先発ってあるのかな?
オープナーは誰でも良いわけじゃ無い、JFKでいうなら藤川が初回に登場する様なシステムだから、(裏ローテクラス)先発→JFKよりF→先発→JKの配置の方が勝率が高くなる。初回の失点が最も多いから、初回に力のある投手を配置し、次に登板する本来のの先発の負担を減らすって目的だから、失点したら全く意味の無い作戦になってしまうし、二番手(本来の先発)が打ち込まれたら勝ちパターンレベルの投手を無駄に消費してしまう可能性もあるから難しい部分も多いけどね。
先発投手のプライドを折る起用方法だけに、監督やGMが投手や代理人に、お互いに十分理解する事や契約内容にしないと、メジャーリーグでは大変だと思います。
フライボール革命もそうだけど、メジャーはどこに向かってるのかね?
オープナーが主流になるなら先発の勝利条件を変更する必要もあると思う
伝説のゲーム、オプーナを思い出した
どうしてもこの人の名前をガムバーナーと呼んでしまう。
先発投手は、5回投げて、勝利投手の権利が生まれるという規則?ルール?が有って、その積み重ねで、何勝何敗って数字が残る歴史が有るからね。自分の数字の為でなく、勝利の為といっても、その概念が残る限り、嫌だろうね!逆に、各球団がやりだして、セーブやホールドの様に、ベストオープナーを決める仕組みでも出来たら、有りかもしれんけど・・
エースからしたら屈辱的に写るのかな
当然の主張だな。頑として嫌な投手には強要しないでほしい。
どうしても先発が足りない、けど優勝やシリーズが懸かっているって状況が生み出したようなものだからなあ。アウトひとつの確率を増やし、また出塁や長打の確率を減らすことが勝つことに直結しているとデータで明らかになっている以上、流行りのフライボールにしろ技術も含めた新しい試みは止められないだろう。まあ、米国に高野連でもあれば守ってくれるだろうがね、古のベースボールを。
デメリットは先発させたピッチャーが大量失点してしまったら次のピッチャーに勝ちが付かなくなる可能性がある高いわけだから、投げさせられなくなって、ローテーションが崩れる可能性があるって事だね。
先発投手にもプライドがあると思う。やっぱり最初から投げるから先発なんですよね。個人的にオープナーは好きではないですね(苦笑)。。。
先発が揃ってないチームの応急処置的な手段と言う感じなので、エース級の選手のいるチームでは難しいでしょうね。
10年後には主流になってるかもね。昔ながらの先発完投型投手が消えたように。
エースクラスの投手は先発投手としてのプライドがあるから反発は当然。オープナーを使うなら5,6番手で十分。
登板過多で選手寿命が縮まる。経営側、スタッフにはメリットあるが、多くの選手はほとんどデメリット。
まあバムガーナーみたいな投手がいっぱいいればやる必要ないけど、現実はそうじゃないし、その中で勝つ確率を上げるために生まれた戦略なんだよね。
先発投手として格好良い発言だ。MLBでな統計学を駆使した奇抜な戦術がどんどん生み出されているが、それでゲームの面白さが損なわれては本末転倒ではないか?
先発投手としてのプライドが許さないのだろうって言うより、むしろ救援投手のプライドが踏みにじられてないか。
ジャイアンツはもう再建モードにするしかないのだからお望み通りバムガーナーをトレードして若手を取れば?
心配しなくてもバムガーナークラスの選手の登板試合にオープナーを使う監督はいないと思うがw
バンガーナーに対してオープナーを使う必要性は今の所はない。あれはレベルが落ちる先発投手を楽な展開で投げさせてやろうという為の戦術ですからね。
先発登板する試合でほぼ確実に7回は投げ切る計算が立ち、調子次第では完投も期待するエース級の試合ではオープナー使う意味ない、あくまでも5回投げ切れれば御の字というローテーの5~6番手辺りの投手に使えばオープナーは効果は発揮されると思う。中継ぎのコマに余裕ないと使えない戦法だから、長期連戦の真っ只中でオープナー使うのは難しいだろうな。
オープナーとして登板する投手は負け星がついても勝ち星が付かないから、みんな嫌がらないのかな?その後を継ぐ先発投手もリードされた状態で任されてもねって感じになるよね。
これ先発が弱いチームのやることで、エースのときにやっても仕方ない。先発4、5番手に使う方法やね。
バムガーナーのようなスーパーな先発投手にはこんな策は必要ないでしょう!(^^)当たり前の訴えだと思います!(^^)
先発としての登板で出来高組んでる選手は厳しいな。その辺は選手次第として、極端な話、登板30先発0投球回規定達成とか出てくるのだろうか。クオリティスタートの指標も微妙になるかな。
戦略としてはアリだろなただ投手をコマとしてしかみてないから投手がキレるのも理解できるが
日ハムは今年使うのだろうか