阿波野投手コーチの珍特訓が中日ナインに好評
中日の阿波野秀幸投手コーチ(54)がアイデアマンとして奮闘している。
沖縄・北谷球場での一部投手陣が参加する秋季キャンプで次々と“珍特訓”を行い、ナインから好評を得ている。
9日、ブルペンで阿波野コーチがおもむろに取り出しのは、かまぼこの板。
それを2年目右腕・藤嶋に投げさせたが、風の抵抗を受けてとんでもない方向に飛びながら失速したため、危険とみなされてわずか2回で中断した。
しかし、藤嶋は「小学校のときに遊びでやったことはあったけど、久しぶりにやったら全然ダメでした。
昔、ジャイロボールを投げるぞって習得しようとしたんですけどね…。
僕は縦回転のタイプなんで(うまくいかない)、人がいないときにこっそり練習しようかなと思う」と気に入った様子。
阿波野コーチは「あれが真っすぐ投げられたら神の領域だぞ」とハッパをかけながらニヤリと笑った。
この日、自己最多の234球を投げ込んだ福はオープンスタンスで投球していたが、途中から阿波野コーチに「ボールの位置が見えやすいからスクエアからクロスで投げてみたらどうだ」と提案された。
そこで阿波野コーチはどれほど見えにくくなるか分かりやすく証明するため、自ら右打席に入ってスマホの動画を撮って比べてみせた。
これには福も「クロスにしても全く違和感がなかった。
だったら見づらい方がいいし、今はクロスが一番はまっている」と納得の表情。
阿波野コーチは「あれ(スマホ撮影)は結構、命がけなんですよ」と苦笑しつつも「感覚ではなく、ちゃんと打者目線で教えたかった」と力説した。
さらに前日8日に続き、この日もホームベースを縦に青と白に2分割した新兵器「半分、青い」ベースが登場。
内外角に投げ分ける練習を課し、初体験した福は「あれはめちゃくちゃいいです。
意識付けとしてはとても効果がある」と目を輝かせた。
竜投再建には今後も阿波野コーチ発案の珍特訓が欠かせなくなりそうだ。ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00000035-tospoweb-base
「阿波野投手コーチの珍特訓が中日ナインに好評」への、ネット民の反応
まとめ
白メガネしか目立ってなかった朝倉とは大違いだ
以上、阿波野投手コーチの珍特訓が中日ナインに好評のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
阿波野投手コーチの珍特訓が中日ナインに好評
投手陣良くなる予感がしますね!選手がその気になるのがいいですね!
やっぱりコーチや監督が自ら奮闘すると選手も期待に応えようと頑張るのか。来季ことAクラス行って欲しい
久しぶりに来シーズンが期待できる。
コーチがアイデア持って接してくれるなら強くなるかもね楽しみ
朝倉も理論的な感じなかったし、本当は成功したコーチについてた近藤がやるべき仕事だったが仕方ない俺の世代では阿波野投手は常にリーグ代表級だったからその理論や経験には期待したいね
コーチ経験が豊富な人は安心できますね。村上コーチは、なぜ…
自分で考えろ、と突き放してもそもそも考える材料が足りない場合は上手くいかない。それに自分を客観視するというのもなかなか難しい。その為のコーチではあるけど、そういう立ち位置で去年は出来てなかった節があるので、阿波野の加入で変わってくる事を願いたい。シーズンが始まって投手のやり繰りという部分はまだ未知数だけど、選手に寄り添って指導できるという点では阿波野はいい経験を積んでいるのかもね。
経験で言うのではなく色々な道具を使ってデータとして活用すれば言われた方も納得出来ますよね。
中日投手陣はスペックは悪くないからな。ちょっとしたテコ入れで何かが噛み合えばAクラスも十分狙える。色々と新しいことを試すのは良いことだわ。
かまぼこの板を投げるのは板にかかる指の力を理解するためにやる練習ですよね確か。前より細かい練習の情報がもたらされるようになった。与田監督効果かな?
正直、阿波野コーチには過去のコーチ歴からして全然期待してなかったんだか、色々な方法を試してるのをみると効果があるかないかはとりあえず別にして好感が持てる。阿波野コーチには期待したい。
つくづく朝倉がなんで投手コーチだったんだろ?って思う。
考えてやる野球が根付くとよいですね
すでに、朝倉・デニーとはなんだったか、みたいな感じだが、評価は実戦で結果が出てからにしよう。でも、選手のコメントから、今までより良さげな感じはするね。
ぜひ中日の投手陣の立て直しを!それぞれが持ち備える長所をどんどん引き出してください!期待してます!投手王国中日の復活を!!
ホントにコーチとしてダメダメだったの?即効性には欠けるかもだが…東スポが対中日で選手が納得してる記事を書き続けてるぐらいなので逆に期待してしまう。
あまり成績を残せていない投手コーチと言われてましたがアドバイスも目の付け所がユニークで面白い。元近鉄戦士の1人だから頑張って欲しい
「半分、青い。」ホームベース、結構変わっていて面白い。目立つ。
権藤門下生だからドラゴンズコーチは運命だったかもね。手のかかる投手ばっかだが何かしら良いモノは持ってるから頼む。
お金がないなら、知恵で勝負。まるでトヨタ生産方式のようなトレーニングですね。ソフトバンクとは正反対。
阿波野さんも師匠の権藤さんみたいに名コーチになって中日投手陣を育てて欲しい。
昔、横浜の川村投手がよくやっていたのを思い出す。実際にやってみると 難しいよね。
なんとか成長させようとするコーチ達の頑張りが伝わってきますね。ここ数年は同じような感じだったけれど、新しい感じが新鮮で良いですね。
ブルペンの雰囲気、えらい違いですね。投手陣かなり変わりそうな感じ。
あれだけ逆転負けが多かった投手陣が、阿波野コーチのアイデアで大きく変わるかもしれないと期待している。
これ高校野球でもでるきね!
今年までの投手コーチとはえらい違いやな!!!
コミュニケーションツールでもあるかな。
引き出しが沢山有るコーチですね。これから変わりたい、変えたい投手は試したくなるね。結果がダメでもやってる本人は考えながらトレーニング出来てるので後々納得出来ると思う。
かまぼこの板を投げるって阿波野が横浜時代にチームメイトで先発の柱だった川村がやってましたね
てか今どきの選手が自分のフォームがどう見えるかビデオ見ながら練習してないのかよって思った
分かりやすい指導が一番ですよね。ホンマに来年のドラゴンズどーなるんだろ?楽しみ
横浜と巨人で散々だったコーチだけど森繁の例もあるし中日ではフィットするのかな
いろんなアイデア持ってるね普通のことを淡々とやるより、なにか変わったことやらないと進化はないとは思えるけど
>中日の阿波野秀幸投手コーチ(54)がアイデアマンとして奮闘している。阿波野コーチがアイデアマンというよりも某前コーチがアイデア無さすぎだった。
昔、元中日の河原がかまぼこ板の練習をしていたのをテレビで見た。何度もきれいに真っ直ぐ行ってた。鉄仮面は神だったのか。
阿波野コーチは、アイデアマンだったとは驚きでしたね。かつて、選手を叱れないコーチとマイナスのレッテルを貼られていた記事を読みましたが、苦手なところを工夫で乗り越えようとしているのでしょうか。是非、成功して欲しいです。
来年のドラゴンズは根尾君も入って色々な面で楽しみですね!!飛躍の年になりそうです(^-^)v
白メガネしか目立ってなかった朝倉とは大違いだ