金足農で唯一ベンチ外れた3年生寂しさ秘めて願い続けた勝利
(21日、高校野球・甲子園決勝大阪桐蔭13―2金足農)
■金足農・川和田優斗
安打が出るたび、ピンチを切り抜けるたび、左手のグラブに右の拳を隠し、こっそりガッツポーズした。
ベンチのすぐ横、ボールボーイの場所で。
金足農の野球部員3年生は10人。
9人はグラウンドでプレーし続けた。
なのに、川和田優斗(かわわだ・ひろと)はただ一人、背番号をもらえなかった。
秋田大会は「20」をつけた。
甲子園に来てからの練習で、ベンチを外れることを知った。
「みんなの前で泣きたくなかった」。
その場はこらえ、コーチの前で大泣きした。
投手として入学したが、1年秋にひじに死球を受けて外野手に転向。
守備が苦手だった。
野球ではほかの9人と差があることを自覚している分、練習では道具の準備や片付けを率先してやった。
練習後はたまに、農場当番の高橋に誘われて、鶏や豚の世話をした。
冬は雪でつぶれそうなビニールハウスの雪下ろしをみんなでやった。
いつも一緒にいた仲間とのけ反りながら校歌を歌いたかったが、今回は許されなかった。
「同級生なのに、あこがれみたいになっていった」。
寂しさを胸に秘め、勝利を願い、ボールを届け続けた。
決勝後のグラウンド。
みんなが土を集めるのを眺めていた。
すると、「川和田も来い!」と呼ばれた。
いつもの仲間が、こっちを見ていた。
うれしくて、甲子園の土を、手を真っ黒にして集めた。
(高岡佐也子)ニュース配信元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000127-asahi-spo
「金足農で唯一ベンチ外れた3年生寂しさ秘めて願い続けた勝利」への、ネット民の反応
まとめ
美談ではない。本人は相当悔しかっただろうに。
以上、金足農で唯一ベンチ外れた3年生寂しさ秘めて願い続けた勝利のまとめでした。
Source: Its a Sports World !
金足農で唯一ベンチ外れた3年生寂しさ秘めて願い続けた勝利
最初からたった9人しか出さないのに3年生を外す必要があったのだろうか全く出す気が無いのだから番号あげても良かった 3年生の親は全員そう思っていると思う。
県予選から甲子園決勝まで選手交代ゼロ、代走ゼロ、代打ゼロで無類の結束力って記事があったけど。マジか?ベンチに9人もいて県予選から一度も代打、代走、守備固め無しってウソだろ?それで無類の結束力って言われても。それって美談か?監督さんよ、ベンチ待機組からしたら『次は出すから次は出すから詐欺』ですやん。
この子はもちろんだが親も悔しい想いをしたはず。一人だけ外れは辛かっただろうが人生これからだ
9人スタメンのメンバー予選から変えなかったのはすごいって言われてるけど 試合出たい選手たくさんいたろに
この悔しさや寂しさを味わった経験が、今後のあなたの人生に素晴らしい彩りや深みを必ず与えてくれます。他の9人にはない色が。川和田くん、がんばれ。
色々と思う事もあるだろう。この悔しさを糧に今後の人生も頑張ってほしい。ボールボーイでも立派な仕事だよ。
その気持ち良く分かる。悔しいじゃなくて、寂しい。それでも、よく頑張った!励まされます。
最後、いい話だわ
なんかここの監督って段々変わり者に見えてきた。結局、甲子園で起用したのは3年生のみの9人だけ、ベンチの2年生に甲子園で一度もプレーさせなかった。それならこの3年生を入れてやればよかったのに、こういう3年を一人だけ外すことによってなんらかのチームの心理的効果を期待してたんならちょっと気持ち悪い。この3年生、内心半端なく傷ついてると思うわ。それにあれだけ吉田を引っ張り続けてたのはある意味怖かった。
いれてあげて欲しかった
この子の進路を一番先に決めてやれよ!嶋崎前監督は社会に出たらみんながレギュラーって良く言ってたし、メンバー外から進路を決めてたな。
途中降板した吉田投手以上に同情する。
そういう役回りになっても不貞腐れず、チームの為に必死になれるのが凄い。良い大人になりそうだね。
よく分からんなぁ。既にみんなも言ってるけど、このベンチワークでなぜ彼を外す?誰が教えてくれ。
たとえ実力差を感じていたとしても、3年生1人ベンチを外れるというのは、辛かったと思います。スポーツの世界は「実力が全て」のシビアな世界とはいえ(努力で補いきれないものもあると思います。)。そんな中でも、練習に耐え、自分でできることをし、やり遂げたという経験は、将来に必ず生きると思います。
全国2位の、公立では全国1位のチームメイトです。誇りにして下さい。あなたがいた野球チームは日本中に希望を与えてくれました。
どうせ交代ないなら入れてあげてよー。。
もちろん、金足農業の選手達は頑張った。でも、こういう縁の下の力持ち的な役割を果たす人たちの葛藤も見逃してはいけないと改めて思わされた記事でした。
レギュラーを支える選手のことを伝えてくれる記事。ありがたい。
支えるって一番難しい事だと思う
実際はそうだったのかもしれないが貴公は俺から見ればこの夏東北を興奮させた輝く一等星だよ。大会お疲れ様でした
雑草ナインは9人じゃない。10人だ。
この選手の実力がどこまでだかは知らないですが3年生1人だけベンチから外す監督の気持ちが分からない。ベンチ入りしたメンバーを全員出す訳じゃないのなら彼もベンチで一緒に戦わしてあげて欲しかった。
良い話だけど、そっとしておいてやってほしい気もする。それに、他のチームでもいろいろとあるよ。
実力が全てだから時には報われないこともあるだろうけどこれからの人生で巻き返して欲しいね!
3年生で唯一背番号がもらえなくても最後まで、チームを支え続けた川和田君はすごい人格者だと思います。この経験はこの後の長い社会人生活できっと役に立つはず。
3年10人しかおらんのなら何故ベンチ外にした?準優勝はほんまにすごい。ほんまにすごいが吉田くんの酷使といい、10人しかおらん3年生で、どの道先発の9人以外使う気なかったのなら3年生1人だけベンチ外っておかしくないか?金足の監督はどうなんや?
本人は納得してないみたいだね。だけど、この一夏の悔しい経験がこれからの人生の糧になっていくと思います。人は成功より失敗や悔しさからの方が学ぶ事が多いですよね。確か済美の監督も、あの5連続敬遠の明徳義塾のメンバーだったがコーチャーとしてあの場に居たみたいです。学生時はレギュラーじゃなくても今度は指導者として甲子園に来れるなんて素敵な話しですよね。この様なひたむきな選手に今後の人生頑張ってもらいたいです。
彼も立派な準優勝メンバーだ。
俺もさっき戦歴見たら、3年生がいることを知った。胸中複雑だったろうな!
お疲れ様でした。ベンチ入り出来なくとも、ボールボーイとして活躍して試合の進行に大きく寄与した!こうした裏方の仕事をふてくされずに行える子がいてこその準優勝だと思う。
この経験が、大学、社会人へと野球を続けた時に生きてくるはず、これからも何事も諦めず頑張って欲しい。
金足農は県大会の予選から固定メンバーで戦ってきた。レギュラー以外を起用する可能性が低かったのだから、ベンチに入れてほしかったなあ。
9人野球を美談として語るのはよいが、どうして3年生1人だけをベンチにいれてやらなかったのか。どのみち、ベンチ入りした9人の2年生にも出場の機会を与えないのであれば、彼にこそベンチに入れてやるべきだったと思う。監督には監督の考えはあったろうが、柔軟性のない監督に思える。
どこのチームにも涙をのんだ3年生がいるが、さすがに一人だけは寂しかったと思いますでも金足農の3年生ナインは、誰一人として川和田くんのことを忘れてはいなかった
どうせスタメン交代しないならベンチ入れてあげれば良かったのに。
人生は長いから、いろんのことがあります。きっと、未来は拓けます。準優勝の時のメンバーです。宝じゃないですか。
これ監督パワハラやな
美談ではない。本人は相当悔しかっただろうに。